手紙、時候の挨拶例 (2)   -   자율학습 [自己流學習]/一般

五月 皐月(さつき)
•  青葉をわたる風も快く感じられる今日このごろ 
• 八十八夜も過ぎ、夏の到来が間近に感じられます。
• (八十八夜は、立春(2月4日ごろ)から88日めの日。5月2日ごろ)
• すがすがしい新緑の季節を迎えました。
• 若葉が目にしみる季節になりました。

六月 水無月(みなづき)
• 向暑の候 入梅の候 
• 雨に煙る紫陽花の風情もひとしおのこのごろ
• 木々の緑がいちだんと深まってまいりました。
• うっとうしい梅雨空の毎日です。
• 野も山も見渡すかぎり夏景色となりました。

七月 文月(ふみづき)
• 梅雨明けの暑さひとしおの今日このごろ
• 例年になく厳しい暑さが続いております。
• 当地は今日、久しぶりによいお湿りに恵まれました。
当地は土用の鰻も効かぬほどの極暑が続いておりますが、
皆様にはいかがおしのぎでいらっしゃいますか。
(土用は立秋前の十八日間。古来、その間の丑の日に鰻を食べる風習がある)
なお、暑中見舞いは、小暑から立秋の前日までに出す。
残暑見舞いは、立秋から八月末ごろまでに出す

八月 葉月(はづき)
• 残暑ひとしお身にこたえる日が続いております。
• 暦の上ではもう秋ですが、灼熱の太陽は全く衰えを見せません。
• 暑さもようやく峠を越したようです。
• 朝夕は幾分しのぎやすくなりました。
• 窓近くすだく虫の音に、秋の気配を感じるころとなりました。


'자율학습 [自己流學習] > 一般' 카테고리의 다른 글

柔よく剛を制す  (0) 2005.05.07
手紙、時候の挨拶例 (3)  (0) 2005.05.04
手紙、時候の挨拶例 (1)  (0) 2005.05.02
敬語<=>謙讓語 「お目にかかる  (1) 2005.04.28
あぶらを売る  (0) 2005.04.28