手紙、時候の挨拶例 (3)   -   자율학습 [自己流學習]/一般

九月 長月(ながつき)
• さわやかな秋風の立つ今日このごろ秋色も次第に濃くなって参りました。
• 中秋の名月も間近になりました。  
• 秋の味覚が出回りはじめました。
• 二百十日は無事過ぎましたが、次々に台風が発生しその襲来が懸念されます。
• (二百十日は、立春から二百十日めの9月1日ごろ。
• 古来、農作物に被害の出る台風襲来の時期とされる)

十月 神無月(かんなづき)
• 灯火親しむべき候   天高く馬肥ゆる候となりました。
• 街路樹の葉も日ごとに色づいてまいりました。  
• 野も山もすっかり秋景色となりました。
• 朝夕肌寒さを覚える候となりました。

十一月 霜月(しもつき)
• うららかな小春日和が続いております。
• 落ち葉の散り敷くころとなりました。
• 朝夕はひときわ冷え込むようになりました。

十二月 師走(しわす)
• 日一日と寒さの加わる今日このごろ, 冬将軍が到来する季節になりました。
• 木枯らしにひときわ寒さを感じるようになりました。
• 今年も早、慌ただしい年の瀬となりました。
•  今年もいよいよ残りわずかになりました。

'자율학습 [自己流學習] > 一般' 카테고리의 다른 글

氣がおけない  (0) 2005.05.07
柔よく剛を制す  (0) 2005.05.07
手紙、時候の挨拶例 (2)  (0) 2005.05.03
手紙、時候の挨拶例 (1)  (0) 2005.05.02
敬語<=>謙讓語 「お目にかかる  (1) 2005.04.28