單語の讀み方と意味 - 자율학습 [自己流學習]/一般
皆目(かいもく) ー 全く。まるで。全然。 あとに打消しのことばがくる。
*この問題はかいもくわからない
象(かたど)る ー 似せる *船を象った建物
克て(かて) ー 1。生きていくための食べ物 2。心の支えになるもの。
精神を豊かにするもの
* その日のかてにも困るほど貧しい. 一冊の聖書だけを心のかてにする
奇(く)しくも ー きしくも とよまない 이상하게도, 기묘하게도
差詰(さしず)め ー 1。まずは、さしたたって 2。つまり、けっきょくは
*さしずめの生活費には困らない。
*こんな問題をまちがえるなんて、さしずめぼくはあわてんぼうだ。
宛(さなが)ら ー まるで。 ちょうど。
「さながら...(の)ようだ・みたいだ」の形で使われることが多い
*多くのラベンダーがさいていて、さながら紫のじゅうたんのようだ
すげない ー 愛想ない。 つれない。
*彼女にすげなくされて、悲しい。
高をくくる ー 大したことないと見くびる。その程度だろうと、安易に予測する
*試験にこの問題は出ないだろうと、高をくくっていた。
因(ちな)む ー 関連させる。 関係づける。 つながりをもつ。
*敬老の日にちなんだ行事。
培(つちか)う ー 養い育てる。 育成する。 <類義語> はぐくむ
*長い歴史の中でつちかわれてきた文化。
阻(はば)む ー ふせいで止める。 じゃまをする <類義語>さまたげる
*元軍の襲来をはばむ
蔓延(はびこ)る ー 1。草木がのびて辺りに広がる
2。ものの勢いがついて広がる
2は、よくないものに使う言葉であることに注意
*雑草がはびこる。 悪がはびこる。
*この問題はかいもくわからない
象(かたど)る ー 似せる *船を象った建物
克て(かて) ー 1。生きていくための食べ物 2。心の支えになるもの。
精神を豊かにするもの
* その日のかてにも困るほど貧しい. 一冊の聖書だけを心のかてにする
奇(く)しくも ー きしくも とよまない 이상하게도, 기묘하게도
差詰(さしず)め ー 1。まずは、さしたたって 2。つまり、けっきょくは
*さしずめの生活費には困らない。
*こんな問題をまちがえるなんて、さしずめぼくはあわてんぼうだ。
宛(さなが)ら ー まるで。 ちょうど。
「さながら...(の)ようだ・みたいだ」の形で使われることが多い
*多くのラベンダーがさいていて、さながら紫のじゅうたんのようだ
すげない ー 愛想ない。 つれない。
*彼女にすげなくされて、悲しい。
高をくくる ー 大したことないと見くびる。その程度だろうと、安易に予測する
*試験にこの問題は出ないだろうと、高をくくっていた。
因(ちな)む ー 関連させる。 関係づける。 つながりをもつ。
*敬老の日にちなんだ行事。
培(つちか)う ー 養い育てる。 育成する。 <類義語> はぐくむ
*長い歴史の中でつちかわれてきた文化。
阻(はば)む ー ふせいで止める。 じゃまをする <類義語>さまたげる
*元軍の襲来をはばむ
蔓延(はびこ)る ー 1。草木がのびて辺りに広がる
2。ものの勢いがついて広がる
2は、よくないものに使う言葉であることに注意
*雑草がはびこる。 悪がはびこる。
'자율학습 [自己流學習] > 一般' 카테고리의 다른 글
間違えやすい日本語 (カ行) (0) | 2007.06.15 |
---|---|
'張る' (2) | 2007.05.12 |
体の慣用句 (き、く) (0) | 2007.02.21 |
体の慣用句 (か) (0) | 2007.02.05 |
言い方に関する勉強 い ~ お) (0) | 2007.01.14 |